普通のヒトが作家になれてしかも大金持ちになるブログ!!
アフィリエイトより儲かる!
でも普通の情報起業とはちょっと違う!!
このブログではあなたが、あなた自身の本を書いて、作家になり、ネットで販売して、大金持ちになる方法をお伝えします。
うう、ネタに詰まって書けない。
本の内容がなかなか浮かばない・・・。
なーんて、良くある事ですよね(笑)今回はそんな時、こうすればネタが捻り出せる!という発想の転換を解説します。
ちなみに、ブログ・サイト等でネタ切れした時の攻略を例に書いていますが、あなたオリジナルの本のネタ探し法としても有効なので、ぜひそう思いながら読んで下さい。では行きますっ。
続きを読む前に、ランキングUP協力してくれると嬉しいです。
本の内容がなかなか浮かばない・・・。
なーんて、良くある事ですよね(笑)今回はそんな時、こうすればネタが捻り出せる!という発想の転換を解説します。
ちなみに、ブログ・サイト等でネタ切れした時の攻略を例に書いていますが、あなたオリジナルの本のネタ探し法としても有効なので、ぜひそう思いながら読んで下さい。では行きますっ。
続きを読む前に、ランキングUP協力してくれると嬉しいです。
それは、「編集」するということ。
また、なーんだと思わないで下さいね。編集は奥深い概念なのです。
で、具体例行きます。
1 自分のメルマガを編集して、ブログに載せる
2 自分のブログを編集して、メルマガを発行する
3 他のサイトを編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
4 書店にある本を編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
5 昔、書き溜めた文章をブログ・メルマガに載せる
6 仕事で書き溜めた文章を・ブログ・メルマガに載せる
7 新聞・TV・ネットニュースなどを編集してブログ・メルマガに載せる
8 自分のサイトの過去記事を編集する
9 好きなモノを編集して、とにかくブログ・メルマガに載せる
はいっ。ちょっとだけヤバいニュアンスの具体例ですね。
ちなみにここで私が言う編集の定義は、「複数の情報をあなたの個性で一つに纏め上げる事」とします。決してパクるのではないのでご注意下さい。
ちなみにパクる事の定義は、「単一の情報をほぼそのまま、無個性に盗用すること」だと思います。複数か単数か、あなたの視点があるか、無いかが違いを分けます。
では、上記の更なる具体例を挙げます。
1 自分のメルマガを編集して、ブログに載せる
あなたはメルマガを発行していませんか?
だったらそのバックナンバーと称して、過去のメルマガをブログで紹介しましょう。
そして、メルマガにあなたのブログの紹介とバックナンバーありますよ。と一言添えれば、ブログのアクセスアップにも繋がります。
そして、ココがウラワザなのですが、もし発行していなかったら、「まぐまぐ」で直ぐに発行しましょう。
テーマはあなたのブログと同テーマで。
で、メルマガで記事を書いて、それを3日~一週間後にあなたのブログにアップすればいいのです。書く手間は一度なのに、読者には二度最新情報として紹介できます。その分アクセスも向上します。
ひとつぶで二度おいしいとはこの事。
2 自分のブログを編集して、メルマガを発行する
上記の逆パターン。アクセスアップを望むなら、メルマガを配信する事を勧めます。内容はあなたのブログの編集版。そして、ネタが尽きたら今度はあなたのブログの最新版を書けばいいです。あとは上記と一緒です。
3 他のサイトを編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
編集とはパクリではありません。
気に入ったサイトを複数合わせて、あなたがその情報について、どう思っているのかという切り口を交えつつ書いてゆけばいいのです。そして、元ネタにはトラックバックしちゃいます。それでアクセスアップ。
でも、あんまりやり過ぎると、当然読者は離れていくと思います。
だって、オリジナリティが弱くなりますから。
さて、ここでウラワザ、元から編集目的のサイト・ブログ・メルマガを作ればいいのです。
つまり、あなたが選ぶ、良いサイト・ブログ・メルマガの紹介サイト。
アフィリエイトならアフィリエイトの、アニメならアニメのサイトを巡り、良かったサイトを紹介するのです。
これならネタには困らず、また自分のサイトが紹介されれば、紹介されたほうは、パクリとは思いません。(基本的には。やりすぎればもちろんダメ)
これも紹介先にトラックバック。昔からある、サイトのパターンだけど、よく考えればヒトのサイトを自分の記事で紹介するという事は、トラックバック機能のみを拡大したようなサイトだと思います。
なので、「トラックバックサイト」と呼称します。
4 書店にある本を編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
これも基本は上記と一緒です。やりすぎないで下さい。あくまでもウラワザなんで。
文量が多くなってきたので、一旦分けます。
つつきは、ネタに詰まった時どうすればいいか?②でどうぞ~。
この記事は参考になりましたか?
人気ブログランキングに参加しています。応援してくれると感謝です!
また、なーんだと思わないで下さいね。編集は奥深い概念なのです。
で、具体例行きます。
1 自分のメルマガを編集して、ブログに載せる
2 自分のブログを編集して、メルマガを発行する
3 他のサイトを編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
4 書店にある本を編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
5 昔、書き溜めた文章をブログ・メルマガに載せる
6 仕事で書き溜めた文章を・ブログ・メルマガに載せる
7 新聞・TV・ネットニュースなどを編集してブログ・メルマガに載せる
8 自分のサイトの過去記事を編集する
9 好きなモノを編集して、とにかくブログ・メルマガに載せる
はいっ。ちょっとだけヤバいニュアンスの具体例ですね。
ちなみにここで私が言う編集の定義は、「複数の情報をあなたの個性で一つに纏め上げる事」とします。決してパクるのではないのでご注意下さい。
ちなみにパクる事の定義は、「単一の情報をほぼそのまま、無個性に盗用すること」だと思います。複数か単数か、あなたの視点があるか、無いかが違いを分けます。
では、上記の更なる具体例を挙げます。
1 自分のメルマガを編集して、ブログに載せる
あなたはメルマガを発行していませんか?
だったらそのバックナンバーと称して、過去のメルマガをブログで紹介しましょう。
そして、メルマガにあなたのブログの紹介とバックナンバーありますよ。と一言添えれば、ブログのアクセスアップにも繋がります。
そして、ココがウラワザなのですが、もし発行していなかったら、「まぐまぐ」で直ぐに発行しましょう。
テーマはあなたのブログと同テーマで。
で、メルマガで記事を書いて、それを3日~一週間後にあなたのブログにアップすればいいのです。書く手間は一度なのに、読者には二度最新情報として紹介できます。その分アクセスも向上します。
ひとつぶで二度おいしいとはこの事。
2 自分のブログを編集して、メルマガを発行する
上記の逆パターン。アクセスアップを望むなら、メルマガを配信する事を勧めます。内容はあなたのブログの編集版。そして、ネタが尽きたら今度はあなたのブログの最新版を書けばいいです。あとは上記と一緒です。
3 他のサイトを編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
編集とはパクリではありません。
気に入ったサイトを複数合わせて、あなたがその情報について、どう思っているのかという切り口を交えつつ書いてゆけばいいのです。そして、元ネタにはトラックバックしちゃいます。それでアクセスアップ。
でも、あんまりやり過ぎると、当然読者は離れていくと思います。
だって、オリジナリティが弱くなりますから。
さて、ここでウラワザ、元から編集目的のサイト・ブログ・メルマガを作ればいいのです。
つまり、あなたが選ぶ、良いサイト・ブログ・メルマガの紹介サイト。
アフィリエイトならアフィリエイトの、アニメならアニメのサイトを巡り、良かったサイトを紹介するのです。
これならネタには困らず、また自分のサイトが紹介されれば、紹介されたほうは、パクリとは思いません。(基本的には。やりすぎればもちろんダメ)
これも紹介先にトラックバック。昔からある、サイトのパターンだけど、よく考えればヒトのサイトを自分の記事で紹介するという事は、トラックバック機能のみを拡大したようなサイトだと思います。
なので、「トラックバックサイト」と呼称します。
4 書店にある本を編集(!)して、ブログ・メルマガに載せる
これも基本は上記と一緒です。やりすぎないで下さい。あくまでもウラワザなんで。
文量が多くなってきたので、一旦分けます。
つつきは、ネタに詰まった時どうすればいいか?②でどうぞ~。
この記事は参考になりましたか?
人気ブログランキングに参加しています。応援してくれると感謝です!
スポンサーサイト

| ホーム |